障がいのある方へ
関係機関と連携して就業(一般就労)と就業に伴う生活の相談支援を行います。
主な関係機関
ハローワーク 障害者職業センター 医療機関 教育機関 福祉サービス事業所 行政機関
就業支援
面談 | 就職相談、職場での悩みなどのご相談をお受けします。 |
就職準備 | 関係機関での訓練を紹介します。 |
求職活動 | ハローワークや企業見学、職場実習に同行します。 |
職場定着 | 業務内容や職場環境などの課題について企業と調整します。 |
生活支援
面談 | 生活面での悩みのご相談をお受けします。 |
生活習慣 | 働くために必要な生活習慣の形成について助言します。 |
自己管理 | 健康、時間、金銭など日常生活上の自己管理について助言します。 |
交流活動
在職者交流会 | 在職中の方を対象に働き続けるための学習会や情報交換などを行います。 |
ピアサポート活動 | 求職中の方を対象に就職に向けた学習会や情報交換などを行います。 |
事業主の方へ
「障がい者雇用を考えているけれど雇用経験が無い」「採用しても十分な支援が出来るか不安」「従業員が職場で不適応状態になった」「作業を行う人手が無い」など障がい者雇用に係る課題の解決に向けてお手伝いします。
面談 | 障がい者雇用に係るご相談をお受けします。 |
職場実習 | 障がい特性を理解していただくため職場実習制度の利用を提案します。 |
職場定着 | 障がい特性に応じた仕事内容、手順、職場環境などについて助言します。 |
障がい者短期トレーニング
障がいのある方が企業において実践的な職場実習を安心して行えるよう、傷害保険加入に必要な経費を長野県が助成します。
障がい者短期トレーニングの手続きは障害者就業・生活支援センターが窓口になっています。
職場実習の目的 | 企業で仕事を体験し、スキルアップを図る |
対象 | 障害者就業・生活支援センターの登録者 |
実習期間 | 1日~1か月以内 1回あたり60時間以内 (年間に複数回利用できます) |
助成内容 | ①実習者への手当 500円/日 ②傷害保険加入費用 |
備考 | 短期トレーニングは本人の希望により行われます 企業等による選考を目的にすることはできません |