障害者支援施設 長野県西駒郷

組織編成

西駒郷の組織編成は以下のとおりです

管理部

当部は、西駒郷の中枢部門として所全体の運営管理及び企画調整の役割を果たすとともに、事業運営が円滑に展開できるよう所全体を統括します。

【総務課】庶務係、看護係

施設の管理や運営を統括する部署であり、人事、労務、経理、見学者対応、庶務、調査に関する業務を主としています。
また、利用者の健康管理・事業の企画・調査・職員育成に関する業務にも携わっています。

主な業務

  •  施設運営・管理
  • 看護業務
  • 会計・経理 自立支援法事務
  • 調査研究
  • 見学の受け入れ
  • 西駒郷協力会事務局
  • 通院・通所利用者送迎
  • 給食調理業務受託者への管理・指導

 庶務係連絡先:0265-81-6501  看護係連絡先:0265-81-6504


【企画調整課】地域生活支援係、調整係

利用者サービスおよび人材育成を統括することとし、施設の利用相談、地域生活移行およびアフターケア、実習生の受け入れ、
各種研修、心理判定、支援業務へのスーパーバイズ等に関する業務を実施しています。

加えて、特定・一般相談(地域移行支援・地域定着支援)や地域生活移行に向けた自活訓練事業、地域生活者への支援も行っています。

主な業務

  • 施設運営・管理
  • 利用者への利用相談
  • 相談支援(特定・一般)
  • 利用者地域生活移行業務
  • 自活訓練施設の設置・運営
  • 日中活動・職場実習先の見学・受け入れ等
  • 事業の企画
  • 職員育成
  • 実習の受け入れ
  • 敷地内自活訓練
  • 自活体験支援業務
  • 上伊那圏域グループホームバックアップ業務
  • グループホーム等地域生活移行者のアフターケア

連絡先:0265-82-6833


駒ケ根支援事業部

当部には、障害の重たい方から軽い方まで幅広い障害の方が利用しています。こうした中にあって利用者一人ひとりのニーズを的確に把握し利用者本位のサービス提供に努め自己実現を図ります。
 そのため、サービス提供の元となる相談支援業務を大切にし、ライフステージに寄り添った計画的なサービス提供が行えるよう相談支援従事者・サービス管理責任者及び支援員の連携体制の充実に努めます。また、効果的なサービス提供が実施できるよう施設入所支援と日中活動支援が連携し一元的なサービス提供を行います。さらには、利用者一人ひとりのニーズの実現を図るため心理士や言語聴覚士・作業療法士などを活用した専門性の高いサービスの提供を行います。
 なお、提供するサービス内容は、対象者が成人であることを考慮し、生活に根差した内容や地域文化や自然環境を活用したサービス提供に努めます。
 地域移行の実現に向けては、利用者が地域生活に向けてエンパワーメントできるような計画的なサービス提供に努めます。

ひまわり支援課・さくら支援課

提供サービス:施設入所支援・短期入所(空床型・併設型)
ひまわり支援課:ひまわり、すずらん
さくら支援課:さくら

施設入所支援

サービス方針

様々な障害を持った利用者が安全で安心な生活が送れるよう、環境調整や健康管理に努めるとともに、一人ひとりの希望や特性に応じた余暇活動や仲間と楽しむ活動、行事などを提供し生活の充実を図ります。
また、外出や地域行事への参加、ボランティアの受け入れなどにより、地域住民との連携を図り障害者理解に努めます。

具体的サービス内容
  • 日常的な基本的習慣に係る支援(食事・入浴・排せつ・睡眠・洗濯・衣類整理など)
  • 買い物、食事、地域行事などの外出支援
  • 余暇・自治会活動などの支援
  • ボランティアによる人的交流サービスの提供

連絡先:0265-81-6513


駒ヶ根日中支援課

提供サービス:生活介護
駒ヶ根日中支援課:なごみ、すてっぷ、じゃんぷ、すまいる、えこ

生活介護

生活介護
生活介護

サービス方針

入所支援と連携したサービス提供を行います。具体的には、基本的生活習慣に係るサービスの他に、療育活動・情操活動・身体機能維持向上のための支援を行います。
また、労働に対する経験を積むための軽度な生産活動や社会性の向上及び気分転換を図るため社会体験(買い物、地域行事参加等)の機会を提供します。

具体的サービス内容
  • 食事、排せつ、入浴など日常生活の支援
  • 音楽、美術などの情操活動や軽運動の提供
  • 理学療法士によるリハビリ活動の実施
  • 季節の行事、施設外での社会体験(公共施設利用、買い物等)
  • 地域住民との交流に係る支援(作品販売、催し物参加)
  • 自然とのふれあい(野菜・花づくり等)
  • 手芸創作活動・軽度な生産的(下請け作業・自主生産)活動の提供

わーく西駒

提供サービス:就労継続支援A型
駒ヶ根日中支援課:信州まめ匠、西駒会館

就労継続支援A型

就労継続支援A型
就労継続支援A型

サービス方針

利用者と雇用契約を締結して生産性の高い就労活動を提供し、自立した経済生活を支援します。また、一般就労を目指す方には必要な知識・技術の習得を目指します。

具体的サービス内容
  • 地元の食材を活用した食品(豆腐・どら焼き・焼き菓子)の製造販売
  • 接客サービスの業務として、西駒会館での宿泊や食事の提供、食品等の販売
  • 当施設(入所支援課内)の清掃、洗濯、配膳等の補助業務
平均月額賃金(工賃)

前年度 97,552円

就労継続支援A型事業所におけるスコア表
決算状況

駒ヶ根相談室

提供サービス:特定・一般相談支援

障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律(俗称:改正自立支援法)により、相談支援体制の強化が図られました。それを受け24年度より以下の事業を開始しました。

特定相談支援事業

駒ヶ根相談室
駒ヶ根相談室

サービス方針

すべての障害福祉サービスを受ける者に対しサービス等利用計画書を作成するとともに、確実に本人のニーズに沿ったサービスが提供できるよう関係者との連絡調整を行います。また、障害福祉に関する一般的な相談を行います。

具体的サービス内容
  • 計画相談支援(サービス等利用計画の作成、モニタリング、サービス提供事業者との連絡調整)
  • 困りごと等の一般的な相談
相談支援体制

一般相談支援事業

サービス方針

障害者支援施設や精神病院へ入院している者に対しての地域生活移行に関する相談支援を行うとともに居宅や単身で生活する障害者に対し地域生活が継続できるように相談支援を行います。また、障害福祉に関する一般的な相談を行います。

具体的サービス内容
  • 地域相談支援
    地域移行支援(訪問相談・同行支援・日中活動体験・外泊体験)
    地域定着支援(緊急事態等への相談と便宜供与)
  • 困り事等の一般的な相談

宮田支援事業部

当部の利用者は、障害が比較的軽く就労習慣が確立している方が多く利用しています。入所支援と就労サービスを柱に、「働くこと」と「生活を充実する」ことをより意識して利用者一人ひとりが自立的な暮らしを送れるようサービスを提供します。
また、仕事を通じて地域生活の取り組みと地域生活に向けたマナーやスキルの習得を行います。

わーく宮田

提供サービス:就労継続支援B型・就労移行支援
わーく宮田:軽作業縫製、林業、クリーニング

わーく宮田林業
ワーク宮田 クリーニング

就労継続支援B型

サービス方針

自主生産品の製作や、企業からの受託業務を通じて、生産活動の喜びや知識、能力の向上を目指します。また、工賃を得ることで、就労意欲の向上を目指します。

具体的サービス内容
  • 軽作業縫製、林産、クリーニングでの生産活動
  • 工賃実績 平均月額25,040円(R6年度)
  • 一般就労に向けての基本的な就労姿勢の獲得に関する支援

就労移行支援

サービス方針

利用者一人一人の適性や能力に応じ、一般就労に必要な態度・知識・技術の習得に関する支援を計画的に行います。また、周辺企業の状況把握に努めるととともに利用者への情報提供を積極的に行います。

具体的サービス内容
  • 一般就労に必要な知識や技術、就労態度の獲得支援
  • 企業見学や職場体験
  • 関係機関と連携しての企業への障害雇用の働きかけ
  • 一般就労に向けての相談支援