ごあいさつ
温故知新
今年、水内荘は設立61年を迎えました。
去る7月8日(土)長野県障がい者福祉センター サンアップルにおいて、『水内荘の歴史を知る学習会』を開催しました。(その様子は水内荘のホームページの『新着情報』のページをご覧ください)私たちとしても、そのような学習会は初めての試みでした。事前準備として、過去の写真やビデオ映像・文書など数多くの資料を調べる過程で驚くような発見がありました。
『巣立つ日を夢見て』という昭和41年水内荘自主制作の約25分間の記録映画を、膨大な本数のVHSテープ(ビデオテープ)の中から見つけました。同映画について、ほとんどの職員はその存在を知りませんでした。
その記録映画には、当時の水内荘利用者の生活や所内の作業、就労先の会社や工場での作業や職員が就労先を巡回・訪問する様子等が記録されています。当時は、水内荘から町内の会社に通勤していた利用者が大勢いました。また、就職が決まり水内荘を退所していった利用者も数多くいたのです。職員は定期的に会社訪問を行い、働き続けるための支援等を行っていました。トラブル発生の連絡を受けて職員が会社に急行する場面の映像もありました。現在『ジョブコーチ支援』や『就労定着支援』と呼ばれている支援です。そのような支援を60年前から行っていたことにとても驚きました。
約60年後の令和の時代、水内荘には地元農家の手伝いをしたり、会社に通勤している利用者はいません。それは、利用者の『高齢化・重度化』という課題だけではありません。
時代によって入所施設に求めるニーズが徐々に変化してきたからです。
入所施設の役割や利用者支援の内容は、時代にあわせて変わっていくものもあれば、変わってはならないものもあります。
ノイズだらけの古い記録映画は、そのことを60年後の私たちに語りかけている気がします。
水内荘 所長 北嶋 昭

概要
水内荘は利用者、家族の要望に沿った支援を行なうことにより、安心、安定した日常生活を送れるようにする障害者支援施設です。
事業所概要
水内荘は、県内で初めて、国内でも6番目の知的障害者入所施設として昭和37年に開設されました。 地域に根ざした施設運営を目指し、近隣農家への手伝い(援農)等を支援内容として取り入れたり、開所当初から利用者の社会復帰(地域生活移行)を目指して様々な取り組みを行なっています。
また、短期入所事業をおこない地域のセーフティネット的機能も果たしています。
事業内容
- 施設入所支援事業(定員40名)
- 生活介護事業(定員60名)
- 短期入所事業(併設型6名)
- 指定特定・一般相談支援事業
運営方針
利用者、家族の要望に沿った支援を行うことにより、安心、安定した日常生活を送れるようにします。
- (ア)利用者の心身の状況に応じた生活ができるよう支援します。
- (イ)常に利用者の健康保持に努めます。
- (ウ)地域の社会資源として、地域住民に体育館や陶芸窯を開放し、地域のボランティア等と積極的に交流します。
- (エ)短期入所事業を中心として、在宅障がい者や家族を支援します。
- (オ)隣接の泉平ハイツ等と連携・協力して介護保険への移行や障がい福祉サービスと介護保険のサービスの併用に備えます。
- (カ)NPO法人「豊野結いの会」と連携・協力して利用者の財産管理、権利擁護に努めます。

沿革
昭和
昭和37年度 | 9月25日 | 上水内郡福祉組合が水内荘を設置(定員70名) |
昭和40年度 | 4月11日 | 長野県社会福祉事業団に経営移管 |
昭和60年度 | 8月6日 | 移転改築 |
平成
平成4年度 | 5月1日 | 通所事業開始(定員10名) |
平成8年度 | 5月1日 | 共同住居「伊豆毛の家」開設(定員4名) |
平成11年度 | 5月1日 | 通所定員増(12名) |
平成12年度 | 10月1日 | 障害児(者)地域療育等支援事業開始 |
平成15年度 | 10月1日 | 自活訓練事業開始(自活訓練棟「はばたき」開設) |
平成16年度 | 4月1日 | 通所定員増(19名) 自活訓練棟「本町の家」開設 |
平成16年度 | 10月1日 | 共同住居「立町ホーム」開設(定員4名) |
平成17年度 | 1月1日 | 長野市より「豊野こぶし共同作業所」委託 |
平成17年度 | 3月1日 | 共同住居「相之島ホーム」開設(定員4名) |
平成17年度 | 3月10日 | 食堂及び通所利用者用ディルーム増築工事完了(100.78㎡増)/通所定員増(27名) |
平成17年度 | 4月1日 | 自活訓練棟「本町の家」共同住居へ移行(定員6名) |
平成17年度 | 5月1日 | 「水内荘基本構想」策定 |
平成17年度 | 10月1日 | 共同住居「鷲寺ホーム」開設(定員5名) |
平成18年度 | 4月1日 | 共同住居「南郷の家」開設(定員5名) |
平成19年度 | 4月1日 | 入所定員減(60名) |
平成20年度 | 3月28日 | 作業棟改築工事完了(障害者自立支援基盤整備事業) |
平成23年度 | 1月1日 | 新事業体系移行(「知的障がい者援護施設水内荘」から「水内荘」に改称) /施設入所支援事業所(定員42名)/短期入所事業所(定員6名)/生活介護事業所(定員68名) |
平成23年度 | 7月1日 | 施設入所支援事業所定員減(40名) |
平成24年度 | 6月29日 | 水内荘大規模改修工事終了 |
平成24年度 | 9月8日 | 水内荘創立50周年記念感謝祭開催 |
平成25年度 | 1月1日 | 一般・特定相談支援事業所の指定を受ける |
平成25年度 | 3月4日 | 第2作業棟竣工 |
平成28年度 | 5月1日 | 生活介護定員減(60名) |