『きらりあ』では、上伊那圏域にお住まいの障がい(身体・知的・精神・発達障がい・難病等)のある方や、そのご家族、関係者の方からの相談をお受けします。
支援を必要とする障がいを持った方に対して、センターの窓口での相談や関係機関の訪問、家庭訪問などによって、地域の関係機関と連絡調整をしながら、少しでも安心した暮らしができるようにお手伝いさせていただきます。
相談部門
障がいのある方が地域で安心して生活できるよう、障がいのある方やご家族、関係する方々の不安や悩みをお聞きし、一緒に考え解決に向けて支援します。また、地域の中核的な相談機関として、地域の支援力向上(人材の育成)にも取り組んでいます。
〇日常生活の相談・支援
・住むところで困っている
・買い物や料理、洗濯、掃除をどうしよう
・人間関係の悩み など
〇制度の相談・支援
・福祉制度について知りたい
・福祉サービスを使いたい など
〇地域生活への相談・支援
・退院後の暮らしについて相談したい
・緊急時が不安、どうしよう など
療育部門
子どもたちがその子らしく、成長・発達していくためのお手伝いをします。
・子育てや学校生活の不安等の個別相談
・保育園や学校、放課後等デイサービス、学童等への訪問を行い、環境づくりのお手伝い
・専門職によるチーム支援
就業部門(上伊那圏域障がい者就業・生活支援センター)
一般企業での就職を希望する障がいを持った方に対して、「就労面」と「生活面」の一体的な支援を、地域の関係機関と連絡調整しながらお手伝いします。
〇就職を希望する方への支援
・ご本人の特性や体調から、どんな仕事や働き方が合うのかを一緒に考えます。
・会社見学や実習を通して職場の環境が本人に合うかどうか見ていきます。
・ご本人の特性を会社に説明し、必要な配慮を得られるよう理解を促します。
〇就職した方・会社への支援
・定期的な会社訪問や面談を行い、会社・本人双方の困りごとや悩みごとに対応します。
・在職中の登録者に向けて、職業生活上の課題を解決するための勉強会(在職者交流会)を開催します。
〇生活面の支援
・生活習慣や健康管理、金銭管理等の日常生活上の課題について助言します。
・自立生活に向けた住居の相談にも対応します。
自立支援協議会
上伊那圏域障がい者総合支援センター「きらりあ」は、上伊那圏域8市町村から委託を受け、上伊那圏域地域自立支援協議会の各専門部会や連絡会の運営事務局を担当しています。