ごあいさつ
当学園は、児童福祉法に基づく県下唯一の児童心理治療施設で、「環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児童を短期間入所させ、又は保護者の下から通わせて、社会生活に適応するために必要な心理に関する治療及び生活指導を主として行い、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うこと」を目的とする施設です。
新築移転にあたり、新たに常勤の精神科医師を配置するなど支援体制を充実してまいりました。開設10年の経過を踏まえ、近年利用増加のある発達障害や被虐待体験などを背景とした子ども達に、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を中心に、学校教育との緊密な連携による総合的な治療・支援を行っております。
「自分らしく みんなと共に」を掲げ、個人の特性は伸ばしながらも、社会で生きてゆく力を身に着けることを目指しております。
グローバル化社会の様々な価値観が混在する中、私たち人間を取り巻く世界は、毎日複雑に変動し続け、生きにくい世の中と言われています。
加えて、新型コロナウイルスの世界的流行、感染防止のための、自粛、臨時休校、経済活動の縮小、さらには地球規模での自然災害等、未曾有の情勢の中、発達途上の子どもにとっては、より、生きにくく、壁にぶつかったり、つまずいたりしても不思議ではない状況といえます。
そんな時、家庭で見守っていくということも大切ですが、少し距離をおいて第三者の手助けを得ることも効果的と考えます。
職員は日々生活する中で子どもたちと薄紙をはがすような成長にも心を配り、子どもたちと共に喜び合う。そんな気の遠くなるような繰り返しの中で、人を信用できず、攻撃的だった子どもたちが、相談する姿を見せ始め、人を許す心を身に付けていきます。
限られた時間の中ではありますが、ささやかすぎる、ありふれた幸せをかみしめながら、子どもたちと共に成長する貴重な機会を与えてもらっております。
子どもたちにとって、退所後の長い人生の中で、学園での経験が、糧になっていることを切に願うばかりです。
.jpg)
概要
松本あさひ学園は、県内唯一の児童心理治療施設として医療・生活、心理・教育と連携し総合的な治療を行います。
事業所概要
松本あさひ学園は、家庭、学校、社会での対人関係のもつれや歪みなどの心理的な原因によって不適応を起こしている子ども達が、必要な期間入所(通所)し、治療・教育を受けることを目的とする児童福祉法に規定された児童心理治療施設です。
なお、当施設の前身となる諏訪湖健康学園は、昭和42年に諏訪市に開設されましたが、老朽化等に伴い平成23年4月に松本市に移転新築され、これに併せて、当事業団が指定管理者として運営を開始しています。
事業内容
- 児童心理治療施設(定員_入所30名、通所5名)
運営方針
- 人権尊重の視点を基本とした治療・支援の提供
児童が安心して生活でき、育ちあい成長できる施設とするため、児童の人権尊重の視点を基底とし、個を大切にしたより家庭的な雰囲気でのケアを実践します。 - 総合環境療法の確立
ここ数年来増加している被虐待、発達障害など重複化する入園児童にも対応するため、研修を充実し、施設の専門性を高め、心理・生活支援・教育・医療の総合的な治療支援体系を確立します。 - 関係機関、家族との連携強化
児童相談所、学校など関係機関との連携をさらに強化して、社会のニーズに応える運営を行うとともに、家族との連携をより深め、家庭復帰等の促進を図ります。 - 公平、公正な施設運営
施設運営の透明化及び情報共有ができる運営システムの構築を図ります。また、外部者によるサービス評価や苦情解決機関の活用等により学園運営をチェックし、開かれた施設経営に努めます。 - 効率的で効果的な施設運営
職員一人ひとりがコスト意識等を自覚し、効率的で効果的な施設運営に努めます。

沿革
昭和
昭和42年度 | 1月 | 全国5番目の情緒障害児短期治療施設として諏訪湖健康学園が開設 |
平成
平成20年度 | 3月 | 諏訪湖健康学園移転改築を計画 |
平成22年度 | 10月 | 県議会による指定議案にて松本あさひ学園への移転が議決 |
平成23年度 | 4月 | 長野県松本あさひ学園が開設。長野県社会福祉事業団が指定管理者となる |
平成29年度 | 7月 | 児童福祉法の改正により、これまでの「情緒障害児短期治療施設」から「児童心理治療施設」と名称が変更。 |