児童家庭支援センター 松本児童家庭支援センターあいく

私たちについて

ごあいさつ

本年4月より松本児童家庭支援センター「あいく」のセンター長として着任しました浦野と申します。

 「児童家庭支援センター」は児童福祉法に基づきご家庭や子育てに関する悩みをお受けし、相談支援する機関です。令和2年4月、児童心理治療施設「松本あさひ学園」の敷地内にて開設し、今年4年目を迎えました。この間、関係機関の皆さんや地域住民の皆さんに知っていただく機会が増え、地元松本市をはじめ周辺の市町村からも相談の連絡をいただくようになりました。

 「あいく」という名称は、中信地区の方言「歩く(あいく)」と「愛を育てる=愛育(あいいく)」を由来として、相談者の皆さんとともに歩んでいくという思いが込められています。相談支援にあたる担当者が3人と所帯は小さいですが、地域の皆さんに寄り添い、ともに歩んでいくという気持ちは大きいと自負しております。「あいくが関わったことで少し楽になりました」、そんな言葉がいただけるよう日々精進していきます。どうかよろしくお願いいたします。

概要

松本児童家庭支援センター あいくは、児童福祉法に基づき、ご家庭や子育てに関する悩みをお受けし、相談支援する機関です。

事業所概要

地域の児童福祉に関する児童、家庭、その他からの相談のう
ち、専門的な知識及び技術を必要とするものに応じ、必要な助言を行うとともに、市町村の求めに応じ、技術的助言、その他必要な援助を行う。また、保護を要する児童又はその保護者に対する指導を行い、あわせて児童相談所、児童福祉施設等との連絡調整等を総合的に行い、地域の子ども、家庭の福祉の向上を図ることを目的とする。

事業内容

  • 相談援助
    児童に関する家庭、その他からの相談に応じ、助言、その他必要な支援を行います。
    (育児への不安、心配、困り事、子どもの行動が気になるなどなど)
  • 市町村支援と連携
    市町村で取り組んでいる支援と協力し、児童、家庭へ必要な支援を行います。
    (要保護児童対策地域協議会への参加等)
    心理担当職員による発達乳幼児健診のフォローアップへの協力を行います。
  • 指導委託措置の受託
    児童相談所において、継続的な指導措置が必要であるとされた児童及び家庭について、指導委託措置を
    受託して指導を行います。
  • 里親支援
    里親及びファミリーホームからの相談に応じ、必要な支援を行います。
HP-1

運営方針

  • 地域の関係機関とも連携を取り、住民を相談しやすいように配慮します。
  • 援助にあたっては、常に児童の最善の利益を図るよう努めます。
  • 児童相談所とは、定期的な情報交換等の機会を設けるなど、常に連携を図ります。

沿革

令和

2年4月松本児童家庭支援センター あいく 開所
・相談援助事業
・長野県里親会連合会事務局